シンビンとは?
試合中に危険なプレーや故意の反則を繰り  返す選手に対して、イエローカードが出た  場合、10分間の一時的退場が課せられます。  それを「シンビン」と呼びます。   「シンビン」って何?を調べてみました。    シンビン(英語: sin bin) ※ Wikipedia より   ラグビーの用語であり、危険なプレーなど  により、一時的に試合から離れることを命  じる制度のことである。  「 Sin =罪、違反」と「 Bin =入れ物、置き場」  を合わせた造語であり、ラグビーにおいては  競技区域から一時的に退出させられることを  指す。       15人制ラグビーでは、センターライン付近  のグラウンド外の指定された場所(多くの  試合ではパイプ椅子)に座ってから10分間  が退場時間です。  (実際に大きな選手がパイプ椅子に座ってい  る姿はさみしい。。。)       サッカーと違い、イエローカードでも一時  的退場となり、その間は選手の補強(※1)  はできないため、相手チームの選手がシン  ビンになった10分間は相手よりも1人多い  状態で攻撃ができるので「 数的優位に立っ  た 」状態になります。  (この表現もラグビー独特の表現です)   イエローカードの累積によるルールは大会  によって異なりますが、トップリーグでは  1試合中イエローカードを2回受けるとレッ  ドカードとなり即時退場となります。  また、同一シーズンに3回イエローカード  を受けるとレッドカードとなります。   レッドカードになると一定期間は試合に   出ることができなくなります。   (※1)  スクラムにおいてフロントロー(PR,HO)は  専門職であり、他の選手で代替できないた  め、スクラム時にはリザーブの当該ポジ  ション選手を入れて、他のメンバが一時的  に抜ける場合があります。